2011年10月23日
2010年12月06日
ドットコム中津川戦
12月5日ドットコム最終戦の中津川戦に行ってきました。
タックル:
Sensitive SS6001L / RARENIUM 1000S / KUREHA RIVERGE R18 FLUORO LTD. 1.5lb
Trust TS6202UL / LUVIAS 1003 / FAMELL TROUT PE AREA 3lb
ν-Kaiser64SUL / EXIST 2004 / KUREHA Seaguar FLUORO HUNTER 2lb
駄目なところが目立った最終戦でした。
あえて書きませんが、反省点満載です・・・
私は良いとこ無しの結果となりましたが、お寺組であさかわさんが見事2位入賞を果たしました。

おめでとうございます!
中津川に通った甲斐がありましたね!!
ご一緒したみなさん、お疲れ様でした。
私は来年一から出直しです・・・ _| ̄|○

同じ組で回って予選突破した二人。
余裕のカメラ目線です(笑)
タックル:
Sensitive SS6001L / RARENIUM 1000S / KUREHA RIVERGE R18 FLUORO LTD. 1.5lb
Trust TS6202UL / LUVIAS 1003 / FAMELL TROUT PE AREA 3lb
ν-Kaiser64SUL / EXIST 2004 / KUREHA Seaguar FLUORO HUNTER 2lb
駄目なところが目立った最終戦でした。
あえて書きませんが、反省点満載です・・・

私は良いとこ無しの結果となりましたが、お寺組であさかわさんが見事2位入賞を果たしました。

おめでとうございます!
中津川に通った甲斐がありましたね!!
ご一緒したみなさん、お疲れ様でした。
私は来年一から出直しです・・・ _| ̄|○

同じ組で回って予選突破した二人。
余裕のカメラ目線です(笑)
2010年10月26日
10月24日の釣行記
ドットコム東山湖戦に参加してきました。
事前情報で既に渋いということを聞かされていましたが、なんとかなるさ~と
それに、去年の秋の激渋を経験したので、それよりはマシだろうと思っていました。
はむさん号ではむさん、あさかわさんと一緒に東山湖に到着。

早速受付を済まし、くじを引くと20番の札をゲット。
とりあえずどこでも入れそうでしたが、Aエリアからのスタートにしました。
どこから入って良いか、どこが良いのかわかりませんでしたし

はむさん、あさかわさん、お気楽さん、wallyさんが同じエリアからのスタートとなりました。
タックル:
Sensitive SS6001L / STELLA 1000S / KUREHA RIVERGE R18 FLUORO LTD. 1.5lb
Trust TS6202UL / RARENIUM 1000S / Berkley FireLineCrystal 3lb
Synchronizer Asdic607 / STELLA 1000S / TORAY Bawo SUPER finess 2.5lb
Aエリア:キャッチ 5匹
Bエリアとの境界そばのところに入りました。
水は濁っていて魚は全く見えません。
魚の気配も全くありません
開始後、コンプ赤金2.3gを3投で表層を諦めボトムへ変更。
ノア2.6gボトムからの巻き上げも全く反応が無かったので、デジ巻きへ変更。
すると、2匹キャッチ。
反応が悪くなったので、ボトムクラピーに変更。
3巻き程沈ませて使って2匹キャッチ。
再びノアに変更して1匹キャッチで終了。
バラしもあったものの、5匹キャッチできました。
入ったエリアが良かったようです。
右岸側に入ったはむさん、wallyさんは激渋だったそうです。
Bエリア:キャッチ 1匹
まだ魚がいるはずだ!という想定のもと、先程入った場所の傍に入りました。
しかし、それが裏目に出たようで・・・・・・
アタリがありません。
先程と同じことをしても全く反応がありません
ノアで何とか1匹キャッチしただけで、全く良いところがありませんでした。
Cエリア:キャッチ 4匹
桟橋傍の場所に入りました。
ここでは、ノア2.6gからペンタ1.7gへ変更しボトムを攻め2本キャッチ。
また、ボトムクラピーで2本キャッチ。
渋い中まずまずの本数でした。
Dエリア:キャッチ 2匹
最後のエリアとなりましたが、既に上位に入れないだろうな~と思っていたので、あまり考えずに適当に入りました。
今から思えば、あさかわさんやwallyさんが入った水車付近に入れば良かったのですが・・・
ここでは、ペンタ1.7gからローレライ1.4gへ変更。
カウント3~5程のレンジで2本キャッチし終了となりました。
2投2キャッチでしたので、たまたま回遊してきた魚だったのかもしれません。
優勝は23本、トモさんが16本で8位に入賞しました。
トモさんおめでとうございます~
場所によりアタリ、ハズレが激しかったですね。
原因は、ターンオーバーだとのことでしたが、魚のいる場所が極端すぎました。
ほんの少し離れているだけで、天国と地獄・・・・
大会後アタリカラーを聞いたら、白系統とのことでした。
特にディープクラピーのスーパーグローピーチが良かったとのこと。
試しに投げてみたら、確かに違いました
アタリの数が違います。
これ使ったらもっと釣れてたのかなぁ・・・・
1つ勉強になりました。
まだまだ修行が足りないんですね。
精進しなくちゃ!
ご一緒したみなさん、お疲れ様でした。
またよろしくお願いします。
ちなみに、連覇を狙っていたはむさんは・・・・
こんな感じでした


↓
事前情報で既に渋いということを聞かされていましたが、なんとかなるさ~と

それに、去年の秋の激渋を経験したので、それよりはマシだろうと思っていました。
はむさん号ではむさん、あさかわさんと一緒に東山湖に到着。

早速受付を済まし、くじを引くと20番の札をゲット。
とりあえずどこでも入れそうでしたが、Aエリアからのスタートにしました。
どこから入って良いか、どこが良いのかわかりませんでしたし


はむさん、あさかわさん、お気楽さん、wallyさんが同じエリアからのスタートとなりました。
タックル:
Sensitive SS6001L / STELLA 1000S / KUREHA RIVERGE R18 FLUORO LTD. 1.5lb
Trust TS6202UL / RARENIUM 1000S / Berkley FireLineCrystal 3lb
Synchronizer Asdic607 / STELLA 1000S / TORAY Bawo SUPER finess 2.5lb
Aエリア:キャッチ 5匹
Bエリアとの境界そばのところに入りました。
水は濁っていて魚は全く見えません。
魚の気配も全くありません

開始後、コンプ赤金2.3gを3投で表層を諦めボトムへ変更。
ノア2.6gボトムからの巻き上げも全く反応が無かったので、デジ巻きへ変更。
すると、2匹キャッチ。
反応が悪くなったので、ボトムクラピーに変更。
3巻き程沈ませて使って2匹キャッチ。
再びノアに変更して1匹キャッチで終了。
バラしもあったものの、5匹キャッチできました。
入ったエリアが良かったようです。
右岸側に入ったはむさん、wallyさんは激渋だったそうです。
Bエリア:キャッチ 1匹
まだ魚がいるはずだ!という想定のもと、先程入った場所の傍に入りました。
しかし、それが裏目に出たようで・・・・・・
アタリがありません。
先程と同じことをしても全く反応がありません

ノアで何とか1匹キャッチしただけで、全く良いところがありませんでした。
Cエリア:キャッチ 4匹
桟橋傍の場所に入りました。
ここでは、ノア2.6gからペンタ1.7gへ変更しボトムを攻め2本キャッチ。
また、ボトムクラピーで2本キャッチ。
渋い中まずまずの本数でした。
Dエリア:キャッチ 2匹
最後のエリアとなりましたが、既に上位に入れないだろうな~と思っていたので、あまり考えずに適当に入りました。
今から思えば、あさかわさんやwallyさんが入った水車付近に入れば良かったのですが・・・

ここでは、ペンタ1.7gからローレライ1.4gへ変更。
カウント3~5程のレンジで2本キャッチし終了となりました。
2投2キャッチでしたので、たまたま回遊してきた魚だったのかもしれません。
優勝は23本、トモさんが16本で8位に入賞しました。
トモさんおめでとうございます~

場所によりアタリ、ハズレが激しかったですね。
原因は、ターンオーバーだとのことでしたが、魚のいる場所が極端すぎました。
ほんの少し離れているだけで、天国と地獄・・・・
大会後アタリカラーを聞いたら、白系統とのことでした。
特にディープクラピーのスーパーグローピーチが良かったとのこと。
試しに投げてみたら、確かに違いました

アタリの数が違います。
これ使ったらもっと釣れてたのかなぁ・・・・
1つ勉強になりました。
まだまだ修行が足りないんですね。
精進しなくちゃ!
ご一緒したみなさん、お疲れ様でした。
またよろしくお願いします。
ちなみに、連覇を狙っていたはむさんは・・・・
こんな感じでした



↓

2010年01月25日
ドットコム第二戦東山湖
今年もドットコム東山湖戦に行ってきました。
私にとって今年最初の大会です。
去年から渋いという話を聞いていましたし、実際何度か東山湖で釣行した際もあまり釣果が良くなかったので、かなりやばいんじゃないか?と想像してました。
参加予定だったはまーさんは、諸事情により不参加となったので、一人東山湖へ。
到着後、早速受付を済ますと、くじの結果は40番。
予定人数を大きく割り込み、全参加者が120人程となった今大会でしたので、まあまあな数字です。
タックル:
Sensitive SS6001L / EXIST 2004 ( Berkley VANISH ULTRA 2.5lb )
Trust TS6402XUL / LUVIAS 1003 ( KUREHA Seaguar FLUORO HUNTER 2lb )
Synchronizer Asdic607 / STELLA 1000S ( KUREHA RIVERGE R18 FLUORO LTD. 2.5lb )
今年はCエリアからのスタートです。
東山湖戦は総匹数なので、単純に自分との勝負です。
といいつつ、総匹数でトモさん、川崎さん、ねこますさんと握るという無謀なこともしています
ま、お約束ということで
第一ピリオド:Cエリア
水質は、多少にごりが入ったものの、依然として岸付近はクリアなままです。
富士山がきれいに見えます。




そんなに寒くないかな~、なんて思っていたのですが、やはり甘くはありませんでした。
開始早々、巻きが重くなったのでヒットか!と思いきやガイド凍結
キャスト毎に凍結していないか気にしつつリトリーブすることになりました。
コンプ1.5gで中層から攻めたのですが、実際にヒットしたのはボトム付近をトレースした時でした。
その後、ファットバディ1.6gやストライクダディ3.5gをローテーションしていきました。
アタリはあるものの、うまくキャッチまで至らなかったものもあり、結果は5匹。
近くで釣っていた川崎さんは、絶好調でボコボコ釣っていました。
川崎さんの隣で釣っていたトモさんは、バラシに悶絶していました。
このピリオド10匹まで伸ばせなかったのは残念でした。
第二ピリオド:Dエリア
Cエリアと違いこちらは日向になったので、寒さも和らぎ凍結の心配もありません。
安心してキャストできます。
ストライクダディ3.5g、バディマミィ2.0g、ファットバディ1.6gをローテーションして攻めるも、あまり反応が良くありません。
このエリアも、ヒットレンジはボトム付近でした。
途中試しに投げたクランクにヒットしたものの、クランクへのアタリはそれだけでした。
交通事故ってやつでしょうね。
結果は3匹。
第三ピリオド:Aエリア
Aエリアは水車が廻っているため水流が強く、私にとっては正直責めづらいところです。
適当に空いているところへ入り、スタート。
ここでもボトム付近を攻めるのですが、水流が強くルアーが流されてしまい、本当に思ったところを攻め切れているのか分かりませんでした。
しかも、全くアタリが無く、このピリオドもしやゼロか!?と思わせるくらいでした。
それでも、それだけは避けたかったので、必死にもがいてなんとか1匹。
場所も悪かったんでしょうね。
第四ピリオド:Bエリア
最終ピリオドです。
最低ラインとして10匹以上は釣りたかったので、気合を入れてのスタートです。
待機中の最新情報では、東ワンドが良いという情報でしたが、そこは一杯。
キャストしやすい少し離れた場所に釣り座を設定しました。
ここでも、ボトム付近を攻めることにしました。
ストライクダディ3.5g、ファットバディ1.6g、ノア1.8gをローテーションして結果は2匹。
最低ラインだけはなんとか越えられました。
毎回各エリア10匹ずつの40匹を目標にして開始するのですが、毎回目標に達しません。
当然ですよね、それだけ釣れれば上位間違いなしの匹数なんですから

それでも、各ピリオドのどこか1つででも目標達成したいものです。
今回の反省は、
1.攻めるレンジを決め打ちしたにも関わらず、攻め切れなかった
2.移動をしなかった
の2点です。
決め打ちしたレンジを攻め切れなかったのは腕の問題です。
今後の修行の課題です。
全くアタリが無く、この場所で粘る必要は無いのに、粘った挙句時間切れ...これではいけませんね。
今回は、移動できるスペースがあったのにしなかったのは自分の判断ミスです。
大会の反省は、次回に活かすとして・・・・・
大会終了後は、4人でお約束の勝負の開始です
ここでは負けられません!
○クランク縛り
トモさんありがとう~
○2g以下スプーン縛り
またまた、トモさんありがとう~
○スプーン何でもあり
川崎さんありがとうございます!
○クラピー縛り
ねこますさん、ありがとうございます~
珍しく負け無しの4連勝!
といっても、別に1位通過ではないのですけどね~
みなさん、ご馳走様でした。
参加した皆さん、お疲れ様でした。
また、ご一緒してくださいね。
私にとって今年最初の大会です。
去年から渋いという話を聞いていましたし、実際何度か東山湖で釣行した際もあまり釣果が良くなかったので、かなりやばいんじゃないか?と想像してました。
参加予定だったはまーさんは、諸事情により不参加となったので、一人東山湖へ。
到着後、早速受付を済ますと、くじの結果は40番。
予定人数を大きく割り込み、全参加者が120人程となった今大会でしたので、まあまあな数字です。
タックル:
Sensitive SS6001L / EXIST 2004 ( Berkley VANISH ULTRA 2.5lb )
Trust TS6402XUL / LUVIAS 1003 ( KUREHA Seaguar FLUORO HUNTER 2lb )
Synchronizer Asdic607 / STELLA 1000S ( KUREHA RIVERGE R18 FLUORO LTD. 2.5lb )
今年はCエリアからのスタートです。
東山湖戦は総匹数なので、単純に自分との勝負です。
といいつつ、総匹数でトモさん、川崎さん、ねこますさんと握るという無謀なこともしています

ま、お約束ということで

第一ピリオド:Cエリア
水質は、多少にごりが入ったものの、依然として岸付近はクリアなままです。
富士山がきれいに見えます。




そんなに寒くないかな~、なんて思っていたのですが、やはり甘くはありませんでした。
開始早々、巻きが重くなったのでヒットか!と思いきやガイド凍結

キャスト毎に凍結していないか気にしつつリトリーブすることになりました。
コンプ1.5gで中層から攻めたのですが、実際にヒットしたのはボトム付近をトレースした時でした。
その後、ファットバディ1.6gやストライクダディ3.5gをローテーションしていきました。
アタリはあるものの、うまくキャッチまで至らなかったものもあり、結果は5匹。
近くで釣っていた川崎さんは、絶好調でボコボコ釣っていました。
川崎さんの隣で釣っていたトモさんは、バラシに悶絶していました。
このピリオド10匹まで伸ばせなかったのは残念でした。
第二ピリオド:Dエリア
Cエリアと違いこちらは日向になったので、寒さも和らぎ凍結の心配もありません。
安心してキャストできます。
ストライクダディ3.5g、バディマミィ2.0g、ファットバディ1.6gをローテーションして攻めるも、あまり反応が良くありません。
このエリアも、ヒットレンジはボトム付近でした。
途中試しに投げたクランクにヒットしたものの、クランクへのアタリはそれだけでした。
交通事故ってやつでしょうね。
結果は3匹。
第三ピリオド:Aエリア
Aエリアは水車が廻っているため水流が強く、私にとっては正直責めづらいところです。
適当に空いているところへ入り、スタート。
ここでもボトム付近を攻めるのですが、水流が強くルアーが流されてしまい、本当に思ったところを攻め切れているのか分かりませんでした。
しかも、全くアタリが無く、このピリオドもしやゼロか!?と思わせるくらいでした。
それでも、それだけは避けたかったので、必死にもがいてなんとか1匹。
場所も悪かったんでしょうね。
第四ピリオド:Bエリア
最終ピリオドです。
最低ラインとして10匹以上は釣りたかったので、気合を入れてのスタートです。
待機中の最新情報では、東ワンドが良いという情報でしたが、そこは一杯。
キャストしやすい少し離れた場所に釣り座を設定しました。
ここでも、ボトム付近を攻めることにしました。
ストライクダディ3.5g、ファットバディ1.6g、ノア1.8gをローテーションして結果は2匹。
最低ラインだけはなんとか越えられました。
毎回各エリア10匹ずつの40匹を目標にして開始するのですが、毎回目標に達しません。
当然ですよね、それだけ釣れれば上位間違いなしの匹数なんですから


それでも、各ピリオドのどこか1つででも目標達成したいものです。
今回の反省は、
1.攻めるレンジを決め打ちしたにも関わらず、攻め切れなかった
2.移動をしなかった
の2点です。
決め打ちしたレンジを攻め切れなかったのは腕の問題です。
今後の修行の課題です。
全くアタリが無く、この場所で粘る必要は無いのに、粘った挙句時間切れ...これではいけませんね。
今回は、移動できるスペースがあったのにしなかったのは自分の判断ミスです。
大会の反省は、次回に活かすとして・・・・・
大会終了後は、4人でお約束の勝負の開始です

ここでは負けられません!
○クランク縛り
トモさんありがとう~
○2g以下スプーン縛り
またまた、トモさんありがとう~
○スプーン何でもあり
川崎さんありがとうございます!
○クラピー縛り
ねこますさん、ありがとうございます~
珍しく負け無しの4連勝!
といっても、別に1位通過ではないのですけどね~
みなさん、ご馳走様でした。
参加した皆さん、お疲れ様でした。
また、ご一緒してくださいね。
2009年03月17日
ドットコム竜華池戦
今年も行ってきました、ドットコム竜華池。
昨年の竜華池のあまりの釣れなさっぷりを経験したにも拘らず、懲りずに参加してきました。
当日の天候は快晴
しかも風も穏やか。
絶好の釣り日和です。
トモさん、はまーさんを拾って余裕をもって到着
受付を済ませて準備も終わり池の様子を見ましたが、今年もやっぱり魚が見えません
まあ、想定内です。
今年も昨年同様渋いというのは想定してましたし。
今年は、25分×3セットとなり、去年より25分も時間が短くなってしまいました。
いくら渋いとは言え、折角参加しているのですから、時間は長い方が良いのですが。
ちょっと残念でした。
使用タックル:
Sensitive SS6001L TypeS+LUVIAS 1003(2lb)
Trust TS6202UL+EXIST 2004(3.5lb)
Trust TS6402XUL+LUVIAS 1003(1.5lb)
第1ピリオド:1匹
歩いて戻ってくるのが面倒だったというだけの理由で、A組後半でスタートしました
最初の作戦は、昨年と全く同じです。
クランクが肝なので、クランクで勝負です
Aエリアの端に決めてディープクラピーでデッドスロー。
作戦は成功したものの、3バイト1キャッチ・・・
なんとも勿体無い結果でした。
第2ピリオド:1匹
Bエリアへ移動しました。
このピリオドは、前半組の人の異様なヒット率を見せつけられたので、スプーンで勝負です。
フィッシングショーの時に合言葉で貰ったペンタでいきなりキャッチ
続け!とばかりに2本目がヒットしたと思ったら、手前でラインブレイク・・・・
お気に入りのルアーを無くしてしまいました・・・
かなり凹みました
第3ピリオド:2匹
Cエリアへ移動しました。
予想では、4~5匹がボーダーラインだと思っていたので、このピリオドで稼げば決勝に行けるはずだ!という想定のもと、人と違う場所に入ろうとしたのですが、結局入れたのは角の場所でした。
開始早々スプーンで1匹キャッチ成功!
その後はディープクラピーをデッドスローで引き倒すのみでした。
1匹キャッチできたものの、その後続かず・・・・
バイトは多数あったにも拘らず、何故かキャッチまで至らず。
あのアタリで何故バレるんだ!?と不思議でなりませんでした。
大会終了後、原因が何となく分かりましたが。
予選終了後、4匹が4人いてサドンデスとなりました。
4人中2名勝ち上がりという高確率だったのに、結果は敗戦。
何だかなぁ・・・・・・
結局、今年も1匹に泣かされました。
原因は分かっているので、即修正して次回に活かしたいと思います。
同行したトモさん、はまーさんも予選落ちしたので、決勝戦を観戦せずに帰りました。
まんぼうさん、決勝進出していたのに応援せずにゴメンナサイ。
ご一緒した皆さん、お疲れ様でした....となるはずだったのですが。
癒されにお寺に行き先変更!!
既に釣っていた川崎さんと一緒にコーヒーカップをして十分癒されて帰りました。
コーヒーカップは、1勝1敗。
川崎さん、ご馳走様でした~
それにしても、お寺は表層が良くなりましたね。
今週の寺キンはすごくなりそうです。
と言っても、私は参加できませんが。
今週末は3連休。
どこに釣りに行こうかな~
昨年の竜華池のあまりの釣れなさっぷりを経験したにも拘らず、懲りずに参加してきました。
当日の天候は快晴

しかも風も穏やか。
絶好の釣り日和です。
トモさん、はまーさんを拾って余裕をもって到着

受付を済ませて準備も終わり池の様子を見ましたが、今年もやっぱり魚が見えません

まあ、想定内です。
今年も昨年同様渋いというのは想定してましたし。
今年は、25分×3セットとなり、去年より25分も時間が短くなってしまいました。
いくら渋いとは言え、折角参加しているのですから、時間は長い方が良いのですが。
ちょっと残念でした。
使用タックル:
Sensitive SS6001L TypeS+LUVIAS 1003(2lb)
Trust TS6202UL+EXIST 2004(3.5lb)
Trust TS6402XUL+LUVIAS 1003(1.5lb)
第1ピリオド:1匹
歩いて戻ってくるのが面倒だったというだけの理由で、A組後半でスタートしました

最初の作戦は、昨年と全く同じです。
クランクが肝なので、クランクで勝負です

Aエリアの端に決めてディープクラピーでデッドスロー。
作戦は成功したものの、3バイト1キャッチ・・・

なんとも勿体無い結果でした。
第2ピリオド:1匹
Bエリアへ移動しました。
このピリオドは、前半組の人の異様なヒット率を見せつけられたので、スプーンで勝負です。
フィッシングショーの時に合言葉で貰ったペンタでいきなりキャッチ

続け!とばかりに2本目がヒットしたと思ったら、手前でラインブレイク・・・・
お気に入りのルアーを無くしてしまいました・・・
かなり凹みました

第3ピリオド:2匹
Cエリアへ移動しました。
予想では、4~5匹がボーダーラインだと思っていたので、このピリオドで稼げば決勝に行けるはずだ!という想定のもと、人と違う場所に入ろうとしたのですが、結局入れたのは角の場所でした。
開始早々スプーンで1匹キャッチ成功!

その後はディープクラピーをデッドスローで引き倒すのみでした。
1匹キャッチできたものの、その後続かず・・・・

バイトは多数あったにも拘らず、何故かキャッチまで至らず。
あのアタリで何故バレるんだ!?と不思議でなりませんでした。
大会終了後、原因が何となく分かりましたが。
予選終了後、4匹が4人いてサドンデスとなりました。
4人中2名勝ち上がりという高確率だったのに、結果は敗戦。
何だかなぁ・・・・・・

結局、今年も1匹に泣かされました。
原因は分かっているので、即修正して次回に活かしたいと思います。
同行したトモさん、はまーさんも予選落ちしたので、決勝戦を観戦せずに帰りました。
まんぼうさん、決勝進出していたのに応援せずにゴメンナサイ。
ご一緒した皆さん、お疲れ様でした....となるはずだったのですが。
癒されにお寺に行き先変更!!
既に釣っていた川崎さんと一緒にコーヒーカップをして十分癒されて帰りました。
コーヒーカップは、1勝1敗。
川崎さん、ご馳走様でした~
それにしても、お寺は表層が良くなりましたね。
今週の寺キンはすごくなりそうです。
と言っても、私は参加できませんが。
今週末は3連休。
どこに釣りに行こうかな~
2008年09月28日
2008年06月09日
魚はどこにいたんだ!?
6月8日ドットコム加賀に行ってきました。
今回は、同乗者がいないことや自宅から意外と近いこともあり、余裕をもって行けると思っていたら、朝いきなり寝坊
起きたら、時計は5時近く...おかしい...アラーム設定していたのに...
いくら近いとはいえ、かなりギリギリです。
急いで用意し、出発しました
途中かなり急いで走って、何とか無事開始前に到着。
車を止めて受付に向かうと、ひろpさんやはまーさん、どらいもんさん、H山さん達が準備していました。
受付を済ましてから、しばし歓談。
準備を済ませて池の状態を見ることにしました。
この加賀戦、昨年も渋かったらしいですが、朝の状況を見ると今年もそんな気配が濃厚でした。
ライズもほとんど無く、表層の魚もやる気が無さそうな感じに見えました。
加賀戦は、8つのグループに分けて、1エリア20分で前半後半と交互に審判をし、4つのエリアでの合計で競います。
幸いくじ運が良かったので、作戦もろくに立てず直感でBエリア前半からのスタートにしました。
第一ピリオド:Bエリア 1匹
水質はクリア。
でも魚は見えません
朝一なのでスプーンで攻めるも、何の反応も無し。
表層にも魚が見えないので、中層と駆け上がりをDクラピーで攻め続けることに。
何色かローテして、ゴンというアタリで、なんとか1匹ゲット。
それ以外は、全くアタリがありませんでした。
第二ピリオド:Cエリア 0匹
開始のコールの後のキャストで、いきなりブチンという良い音と供にミノーがすっ飛んで行きました。
いきなりミノーがお亡くなりに。
気恥ずかしさと気落ちしていたところに、隣の人もなんと同じタイミングでラインブレイク。
周りから思わず笑いが
このせいではないですが、集中力も途切れ何をやっても何の反応も無し。
第一ピリオドでトップは2匹だったようなので、ここで追いつき追い越せ!と思っていましたが、結果は惨敗。
魚の反応なさすぎでした
第三ピリオド:Dエリア 1匹
ここで、前半組と後半組が入れ替わり、私は後半組みに。
前半の人は、放流魚をあちこちでヒットさせていました。
放流後のピリオドで、ここで数を稼がないと駄目だったので、気合を入れてキャスト開始
しかーし、放流魚はどこかへいなくなったようで、スプーンに無反応
クラピーにも無反応
隣の人がいなくなったのを見計らって、ミニシケイダーを投入!
プレッシャーが減った状態で、表層に浮いてきた鱒狙いの作戦に切り替えです。
この作戦が当たり、3ヒットするもフッキングが悪くバラシ1、ネットイン手前でポロリ1、キャッチ1止まり。
毎回思うのですが、本当にミスが無ければ...
第四ピリオド:Aエリア 0匹
最後の望みを託し、第三ピリオドと同じ作戦(表層狙い)で開始!
それでも結局何の反応も無く、タイムアップ...
結果は、当然の如く予選落ち。
私のグループでは、4匹が予選突破ラインだったそうです。
サドンデスしてましたし。
それにしてもどこに魚はいたんでしょうね。
放流魚も1,000匹は入っていたという話なのに
ここは、数を釣ろうと思ったら、放流直後の流れ込みしかないかもしれません。
いかにそこに入るかが肝になるのかなぁ。
今回も期待を良い意味で裏切ったのですが、予選突破できなかったのは残念でした。
他の人たちにも聞いてみたのですが、予選突破した人はいませんでした。
予選終了後にみなさんの釣果を聞いてみると.....
やっちゃった人がいたようです!
名前は伏せますが、
はむちゃんず入り決定です!!
記録更新を目指して、次回も参加しましょうね~ ○○○さん♪
参加されたみなさん、お疲れ様でした~
次回は、大崎つりぼりにしようかな。
今回は、同乗者がいないことや自宅から意外と近いこともあり、余裕をもって行けると思っていたら、朝いきなり寝坊

起きたら、時計は5時近く...おかしい...アラーム設定していたのに...

いくら近いとはいえ、かなりギリギリです。
急いで用意し、出発しました

途中かなり急いで走って、何とか無事開始前に到着。
車を止めて受付に向かうと、ひろpさんやはまーさん、どらいもんさん、H山さん達が準備していました。
受付を済ましてから、しばし歓談。
準備を済ませて池の状態を見ることにしました。
この加賀戦、昨年も渋かったらしいですが、朝の状況を見ると今年もそんな気配が濃厚でした。
ライズもほとんど無く、表層の魚もやる気が無さそうな感じに見えました。
加賀戦は、8つのグループに分けて、1エリア20分で前半後半と交互に審判をし、4つのエリアでの合計で競います。
幸いくじ運が良かったので、作戦もろくに立てず直感でBエリア前半からのスタートにしました。
第一ピリオド:Bエリア 1匹
水質はクリア。
でも魚は見えません

朝一なのでスプーンで攻めるも、何の反応も無し。
表層にも魚が見えないので、中層と駆け上がりをDクラピーで攻め続けることに。
何色かローテして、ゴンというアタリで、なんとか1匹ゲット。
それ以外は、全くアタリがありませんでした。
第二ピリオド:Cエリア 0匹
開始のコールの後のキャストで、いきなりブチンという良い音と供にミノーがすっ飛んで行きました。
いきなりミノーがお亡くなりに。
気恥ずかしさと気落ちしていたところに、隣の人もなんと同じタイミングでラインブレイク。
周りから思わず笑いが

このせいではないですが、集中力も途切れ何をやっても何の反応も無し。
第一ピリオドでトップは2匹だったようなので、ここで追いつき追い越せ!と思っていましたが、結果は惨敗。
魚の反応なさすぎでした

第三ピリオド:Dエリア 1匹
ここで、前半組と後半組が入れ替わり、私は後半組みに。
前半の人は、放流魚をあちこちでヒットさせていました。
放流後のピリオドで、ここで数を稼がないと駄目だったので、気合を入れてキャスト開始

しかーし、放流魚はどこかへいなくなったようで、スプーンに無反応

クラピーにも無反応

隣の人がいなくなったのを見計らって、ミニシケイダーを投入!
プレッシャーが減った状態で、表層に浮いてきた鱒狙いの作戦に切り替えです。
この作戦が当たり、3ヒットするもフッキングが悪くバラシ1、ネットイン手前でポロリ1、キャッチ1止まり。
毎回思うのですが、本当にミスが無ければ...
第四ピリオド:Aエリア 0匹
最後の望みを託し、第三ピリオドと同じ作戦(表層狙い)で開始!
それでも結局何の反応も無く、タイムアップ...
結果は、当然の如く予選落ち。
私のグループでは、4匹が予選突破ラインだったそうです。
サドンデスしてましたし。
それにしてもどこに魚はいたんでしょうね。
放流魚も1,000匹は入っていたという話なのに

ここは、数を釣ろうと思ったら、放流直後の流れ込みしかないかもしれません。
いかにそこに入るかが肝になるのかなぁ。
今回も期待を良い意味で裏切ったのですが、予選突破できなかったのは残念でした。
他の人たちにも聞いてみたのですが、予選突破した人はいませんでした。
予選終了後にみなさんの釣果を聞いてみると.....
やっちゃった人がいたようです!
名前は伏せますが、
はむちゃんず入り決定です!!
記録更新を目指して、次回も参加しましょうね~ ○○○さん♪
参加されたみなさん、お疲れ様でした~
次回は、大崎つりぼりにしようかな。